博多うどん? 大地のうどん東京馬場店@新宿区高田馬場
うどんラリー6軒め。
大地のうどん。
本店は博多にあるそうです。
チェーン店は他に行き場が無い時以外はなるべく避けるようにしているのですが、こだわってると、博多うどんを食べるチャンスは永久に巡ってこないかもしれないので、節を屈して入ってみました。
食券制なんですね。
ラリー参加店では他になさそうです。
店長おすすめという“ごぼう天”うどんの食券を購入。
肉入りもあったので、肉入りの方です。
店頭に並べてあるごぼうの箱
ごぼう天はかき揚げ風。
薄く削ったごぼうを寄せ集めて揚げたものです。
丼の径より大きいです。
コストがかかってない割に迫力はあります。w
これが熱いこと。
舌を火傷しそうでした。
汁は西日本の汁です。
醤油のコクを感じない透明なお汁。
昆布出汁ですかね?
箸が透けて見えるw
うどんが変わってる。
細切りの透明なうどんで、米の麺かと思いました。
食感は弾力があって、プルンプルン。
自分には柔らか過ぎのように思えました。
(個人の感想ですw)
肉は牛でしょう。
吉野家の牛丼のみたいなぴらぴらの肉で味も似てなくもない。
濃さは違いますけど。
めったに無いことですが、あまり食が進まず、苦戦してしまいました。
柔らかいうどんはますます柔らかくなり、ごぼう天の油が流れ出して、汁はギトギト。
10年に1度も無いことですが、「残しちゃおうかな?」という思いが脳裏を過りました。
自分でもビックリです。
けっして大地のうどんさんのうどんを貶めるつもりはありません。
これは文化の違いのせいだと思います。
うどん食文化の。
お互いにとって不幸なことに、ね。
ごめんなさいね。
口直しに某所で飲んだノンアルカクテル
6件目ですが、コンプリートせず。
したくなかったというのが率直なところ。
いつもの連れのスタンプ台紙を持って行ってたので、そっちにスタンプをもらいました。
なので、ラリー継続です。w
大地のうどん。
本店は博多にあるそうです。
チェーン店は他に行き場が無い時以外はなるべく避けるようにしているのですが、こだわってると、博多うどんを食べるチャンスは永久に巡ってこないかもしれないので、節を屈して入ってみました。
食券制なんですね。
ラリー参加店では他になさそうです。
店長おすすめという“ごぼう天”うどんの食券を購入。
肉入りもあったので、肉入りの方です。
店頭に並べてあるごぼうの箱
ごぼう天はかき揚げ風。
薄く削ったごぼうを寄せ集めて揚げたものです。
丼の径より大きいです。
コストがかかってない割に迫力はあります。w
これが熱いこと。
舌を火傷しそうでした。
汁は西日本の汁です。
醤油のコクを感じない透明なお汁。
昆布出汁ですかね?
箸が透けて見えるw
うどんが変わってる。
細切りの透明なうどんで、米の麺かと思いました。
食感は弾力があって、プルンプルン。
自分には柔らか過ぎのように思えました。
(個人の感想ですw)
肉は牛でしょう。
吉野家の牛丼のみたいなぴらぴらの肉で味も似てなくもない。
濃さは違いますけど。
めったに無いことですが、あまり食が進まず、苦戦してしまいました。
柔らかいうどんはますます柔らかくなり、ごぼう天の油が流れ出して、汁はギトギト。
10年に1度も無いことですが、「残しちゃおうかな?」という思いが脳裏を過りました。
自分でもビックリです。
けっして大地のうどんさんのうどんを貶めるつもりはありません。
これは文化の違いのせいだと思います。
うどん食文化の。
お互いにとって不幸なことに、ね。
ごめんなさいね。
口直しに某所で飲んだノンアルカクテル
6件目ですが、コンプリートせず。
したくなかったというのが率直なところ。
いつもの連れのスタンプ台紙を持って行ってたので、そっちにスタンプをもらいました。
なので、ラリー継続です。w
この記事へのコメント
りうさんにしては珍しいチョイスですね
もしかして間違って入ってしまったのでしょうか?
そんな事は無いですよね
これは失礼しましたm(__)m
コストが掛かって無い割に迫力があるとか(笑)
おやっ?透明な麺で米麺かとあり、プルンプルンと弾力がありましたか?
食が進まず苦戦、しかも最後は文化の違いで締めくくられていますね
う~ん、コメントしずらいですね・・・
訪問したお店の数が跳ぶのを避けるためです。
ちょっとバカ正直に書きすぎましたね。
根が真面目なもんで。(笑)
でも博多の人にとっては普通に美味しいのですから将に食文化の違いです。
ゴボウのかき揚げは昔からありますが、最近はどうもブームのようで益々大きくなって来て、おつゆも益々油ギトギトになっているようです。
僕は博多うどんと伊勢うどんは苦手です(T_T)
やっぱり達さんも博多うどんは苦手ですか。
自分は今回が初体験で、先入観無しに食べたのですが、どえらい苦戦を強いられました。
もりそばと別皿の天ぷらぐらいだったら何とかなったと思いますが、油にやられました。
油の質も大事だなあと再認識した次第です。
伊勢うどんはまだ本場物を食べたことがありません。
いつか挑戦したいです。